よくあるご質問

  1. TOP
  2. よくあるご質問
  3. わきが・多汗症についてのよくあるご質問

わきが・多汗症についてのよくあるご質問

水の森美容クリニックの患者様から寄せらせるわきが・多汗症についてのよくあるご質問についてまとめています。その他気になるご質問をお探しの方は「ご質問はこちら」をクリックしてください。

わきがの施術全般のご質問

施術全般
わきがの治療にはどのような方法がありますか?
わきがの治療には剪除法、吸引法などの手術があります。剪除法は臭いの原因になる汗腺を直視下で取り除く方法なので確実で高い効果があります。一方、吸引法はカニューレという金属の管を皮膚の下に挿入して盲目的に吸引するので、汗腺の...

せん除法に関するご質問

せん除法
ワキガの手術の傷跡は残りますか?
ワキガの手術の傷跡は大きく分けて二つあります。一つは切開線の傷跡ですが、わきの下のシワに沿って切開をするので、傷跡はほとんど目立たない状態になります。もう一つは汗腺を除去した部位の皮膚の状態(硬さや黒ずみ)です。臭いのも...
せん除法
あるクリニックのHPで小さな傷で剪除法を行うという記事を目にしましたが、小さな傷の手術にはどんな意味がありますか?
切開線を小さくすることで術後の傷が目立ちにくくなるという意図で、そのような手術を勧めているクリニックもあるようです。当院での剪除法は切開線は脇のシワに一致させるため、なじんでほとんど気にならなくなります。むしろ小さな傷だ...
せん除法
手術の後、脇の毛は生えなくなりますか?
ワキガの手術の際には真皮にへばりついている汗腺をしっかり取り除く必要があります。術後は脇の毛は生えてこなくなりますが、その理由はこの汗腺と脇の毛の毛根は近い層にあるため、汗腺を処理する際に毛根も取り除かれるからです。他院...

吸引法に関するご質問

吸引法
吸引法はワキガだけでなく、多汗症にも効果がありますか?
吸引法は皮膚に5mmほどの小さな切開創をあけ、そこからカニューレという管を通して真皮の下にある汗腺を吸引します。汗を分泌するエクリン腺はアポクリン腺よりもさらに真皮にへばりつくように存在するため、吸引法のような非直視下で...
吸引法
吸引法のメリットはなんですか?
吸引法は短時間で手術が終了し、剪除法よりも術後のダウンタイムが短いということがメリットといえるでしょう。しかし高い確率で再発するため、現在ではあまりやられなくなっています。一時的に症状が改善されればいいと、お考えの方には...
吸引法
吸引法を受けた後、しばらくは効果の実感がありましたが、最近また徐々に臭いがでてきました。これは取り残しでしょうか?
取り残したアポクリン汗腺があってもしばらくは腋臭がありませんが、徐々に残ったアポクリン汗腺が活動を再開します。それに伴って臭いも出現するため再発するケースが出てきます。確実にアポクリン汗腺を取り除く剪除法であれば再発はほ...

汗止め(脇・手のひら・足裏)のボトックスに関するご質問

汗止め
施術の方法について教えてください。また、痛みはありますか?
両ワキの有毛部全範囲に、極細の注射針で一定単位のボトックスを注入する方法です。ボトックスの薬剤と局所麻酔薬を混合して注射しますので、最初だけ少しチクっとしますが麻酔が効いてくるので痛みは軽減します。注射時間は両方で5分程...
汗止め
ボトックスの効果は永久的ですか?
いいえ、永久的に効果が持続するわけではございません。3日程で効果が出てきて効果の持続期間は約半年ほどです。そのため、効果を継続させるには定期的に打つ必要がありますが、患者様の中には暑くて汗をかきやすい時期のみ注入されると...
汗止め
ボトックス注射でワキガの治療はできますか?
ボトックス注射はエクリン腺からの発汗を抑える働きで用いる薬です。多汗症に対しては効果ありますが、ワキガの原因となるアポクリン腺の活動を止めることはできません。したがってワキガの根本的な治療は剪除法などの手術が必要です。た...
回答者:水の森美容クリニック
総院長竹江渉

経歴

  • 昭和47年
    北海道生まれ
  • 平成10年
    東京医科大学医学部卒業
  • 平成11年4月~
    平成13年5月
    麻酔科入局
  • 平成13年5月
    麻酔科標榜医免許取得
  • 平成13年6月~
    平成16年2月
    大塚美容外科入局
  • 平成16年3月~
    平成18年1月
    他院大手美容外科院長
  • 平成18年2月
    水の森美容クリニック開院

現在に至る

特記事項