汗止め(脇)のボトックスに関するご質問
- 汗止め(脇)のボトックスシワの治療でボトックスは聞いたことがあるのですが、多汗症も同じ薬ですか?
- はい、同じ薬剤を使用します。ボトックスは汗腺の一つのエクリン腺の働きを抑制します。エクリン腺からは汗が分泌されているため、ボトックスは多汗症にも非常に有効です。
- 汗止め(脇)のボトックスボトックスって何ですか?
- ボトックスとは食中毒の原因菌の一つであるボツリヌス菌が産生するボツリヌス毒素から抽出した成分です。毒素から毒性は取り除かれているので安全です。ボトックスは筋肉の動きを抑制する効果があり、表情ジワのように筋肉が動いてできる...
- 汗止め(脇)のボトックス親がワキガなので、自分もそうなのではないか心配です。ワキガは遺伝するのでしょうか?
- わきがは遺伝します。片親がわきがである場合は子の約50%に、両親ともにわきがである場合は約80%に遺伝するといわれています。
- 汗止め(脇)のボトックス私は耳垢が湿っているのですが、ワキガなんでしょうか?
- 耳垢が湿るのは、耳の中にあるアポクリン腺からの分泌物が通常よりも多いことが原因であり、そういう場合は体のアポクリン腺も多いものです。したがって、わきがである可能性が高くなります。耳の中にあるアポクリン腺は幼少の頃から発達...
- 汗止め(脇)のボトックスワキガや多汗症は切らずに治療することはできますか?
- ボトックス注射はエクリン腺からの発汗を抑える働きで用いる薬です。多汗症に対しては非常に効果がありますが、ワキガの原因となるアポクリン腺の活動を止めることはできません。したがってワキガの根本的な治療は剪除法などの手術が必要...
- 汗止め(脇)のボトックスボトックスは安全ですか?副作用はありますか?
- ボトックスは保険診療のなかでも使われている薬剤です。適した量を正しい部位に注射すれば、大きな副作用もなく非常に安全な治療法だといえます。
- 汗止め(脇)のボトックスワキのボトックス注射の後に別の部位の汗が増えることはありますか?
- 手のひらの多汗症などで神経を遮断する手術をおこなった場合、他の部位の汗が増えるいわゆる代償性発汗が起こりうる副作用として知られています。しかし、ワキのボトックス注射ではこのような副作用の心配はほとんどありません。そのよう...
- 汗止め(脇)のボトックス注射後は腫れたり傷が残ったりしますか?
- 腫れはほとんど気にならない程度で、あったとしてもごく軽度です。針穴に一致して小さな内出血(青あざ)が出ることもまれにありますが、1週間程度で引けてくれるでしょう。
- 汗止め(脇)のボトックス施術の方法について教えてください。また、痛みはありますか?
- 両ワキの有毛部全範囲に、極細の注射針で一定単位のボトックスを注入する方法です。ボトックスの薬剤と局所麻酔薬を混合して注射しますので、最初だけ少しチクっとしますが麻酔が効いてくるので痛みは軽減します。注射時間は両方で5分程...
- 汗止め(脇)のボトックスボトックスの効果は永久的ですか?
- いいえ、永久的に効果が持続するわけではございません。3日程で効果が出てきて効果の持続期間は約半年ほどです。そのため、効果を継続させるには定期的に打つ必要がありますが、患者様の中には暑くて汗をかきやすい時期のみ注入されると...
- 汗止め(脇)のボトックスボトックス注射でワキガの治療はできますか?
- ボトックス注射はエクリン腺からの発汗を抑える働きで用いる薬です。多汗症に対しては効果ありますが、ワキガの原因となるアポクリン腺の活動を止めることはできません。したがってワキガの根本的な治療は剪除法などの手術が必要です。た...
ボトックス注射のよくあるご質問
予約・お会計・術前・術後ケアに関するよくある質問
- 回答者:水の森美容クリニック
- 総院長竹江渉

-
- 昭和47年
- 北海道生まれ
-
- 平成10年
- 東京医科大学医学部卒業
-
- 平成11年4月~
平成13年5月
- 麻酔科入局
-
- 平成13年5月
- 麻酔科標榜医免許取得
-
- 平成13年6月~
平成16年2月
- 大塚美容外科入局
-
- 平成16年3月~
平成18年1月
- 他院大手美容外科院長
-
- 平成18年2月
- 水の森美容クリニック開院
- 昭和47年
- 北海道生まれ
- 平成10年
- 東京医科大学医学部卒業
- 平成11年4月~
平成13年5月 - 麻酔科入局
- 平成13年5月
- 麻酔科標榜医免許取得
- 平成13年6月~
平成16年2月 - 大塚美容外科入局
- 平成16年3月~
平成18年1月 - 他院大手美容外科院長
- 平成18年2月
- 水の森美容クリニック開院
現在に至る